「サルコペニア肥満」って、あまり聞きなれない言葉ですよね。
日常で話題になることも少ないと思いますが、「サルコペニア肥満」とは、糖尿病や高血圧など、生活習慣病の大きな原因になり、将来は要介護になるのではないかと問題になっているそうです。
高齢の方だけではなく、40代でも起きる可能性も。「サルコペニア肥満」の定義とは、その原因と予防方法をご紹介します。
[もくじ]
項目をクリックで お好みの記事へジャンプ
Sponsored Links
サルコペニア肥満の定義とは!
サルコペニア肥満とは新しい疾患概念
1989年アメリカの栄養学会雑誌で初めて提唱されました。比較的新しい疾患概念です。
明確な定義はないそうですが.....
一般的には、筋肉量が減少し、体力や身体機能が低下した状態を意味します。
サルコペニア肥満度チェック
サルコペニア肥満度チェック!
|
※3個以上あったら要注意です
サルコペニア肥満の原因と予防方法
筋肉量が著しく減少し、筋肉の割合が男性で27.3%女性で22%未満になると”サルコペニア”といわれています。立ち上がりや歩行が億劫になって転倒や骨折をしやすくなります。これにより将来介護を必要とするリスクが高くなる恐れがあります。
サルコペニア肥満の原因とは?
男女共に30代以降から....
筋肉量は運動習慣がなければ、30代以降から徐々に減少します。主に加齢が原因と言われています。 |
サルコペニア肥満の予防方法|運動と栄養について
下半身の強化とタンパク質で予防!!
運動で予防 例えば:ウォーキングだけで筋肉をつけようとするなら、8000歩以上歩きます。
例えば:タンパク質含有量100gあたり/豚ロース肉は19.3g、サケ切り身は22.3g、木綿豆腐は6.6gです。 |
Sponsored Links
サルコペニア肥満 マメ知識
サルコペニア(sarcopenia)は、ギリシャ語の”筋肉”を意味するサルコ(sarx)と喪失、減少を意味するペニア(penia)を合わせた造語です。
メタボより危険なサルコペニア肥満
メタボリックシンドロームよりもリスクが大きいと問題に?!
”サルコペニア”の体に脂肪が蓄積した状態が「サルコペニア肥満」です。若い時と体重が変わらなくても、MRIで調べると筋肉だった部分が脂肪に置き換わっていることが少なくないそうです。
寝たきりの生活になるリスクに加えて、糖尿病や高血圧な生活習慣病のリスクも高めることに。このことからメタボリックシンドローム以上に大きな問題になっているそうです。
40代でも「サルコペニア肥満」の予備軍に!!
高齢者に多い症状です。ですが、ある調査によれば60代で増え始めて、70代以上の3割が該当します。そして40代で予備軍がいるといわれています。
まとめ
「サルコペニア肥満」の定義とは、その原因と予防方法をご紹介しました。
「サルコペニア肥満」って怖いですよね。サルコペニア肥満度チェックが3個以上だった私。さっそく、タンパク質を考えた食生活とペットボトル筋トレを始めようと思います。
Sponsored Links