赤ちゃん生後2カ月からの予防接種スケジュールをご紹介します。その種類と回数を知って子どもを健康に病気を防ぎましょう。
予防接種は「定期摂取」と「任意接種」があり、「定期摂取」の場合は、公費(無料)で実施されます。子どもの体力を考慮して、最も適切な時期に移住地域の自治体から通知が届いたり、広報誌で告知されます。
[もくじ]
項目をクリックで お好みの記事へジャンプ
Sponsored Links
赤ちゃん生後2カ月からの予防接種の種類と回数
生後2カ月から予防接種スケジュール!
予防接種の種類
定期接種とは:費用は無料で予防接種法に基ずいて国や自治体がすすめているもの 任意接種とは:費用は有料で受けたい人だけ受ける |
ワクチンの種類
生ワクチン:次回接種は4週間以上あける!
生きた細菌やウイルスの毒性を弱めたものを接種することで、体内で繁殖させてその病気にかかったときと同じような状態にして免疫をつけるものです。 不活化ワクチン:次回接種は1週間以上あげる! 細菌やウイルスを殺し毒性をなくし、免疫をつけるために必要な成分を取り出してつくられたもの。生ワクチンとの違いは十分な免疫となるためには複数回の摂取が必要となります。 |
生後2カ月から「定期接種」の種類
- ヒブ(不活化ワクチン)
- 小児肺炎球菌(不活化ワクチン)
- B型肺炎(不活化ワクチン)
ヒブの接種方法/時期と回数
ヒブ(ヘモフィルス・インフルエンザ菌b型)
時期:生後2カ月から5歳未満まで接種可能
回数:一般的には4~8週間隔で3回、3回目以降から7か月以上あけて4回目を
防ぐ病気:ヒブ感染症この菌による細菌性髄膜炎と咽頭蓋炎を防ぐ
※初回の接種月齢と年齢によって接種間隔や回数が異なります。
小児用肺炎球菌接種方法/時期と回数
時期:生後2カ月から5歳未満まで接種可能
回数:一般的には4週間隔で3回、生後12カ月~15カ月の月齢に4回目を
防ぐ病気:小児の肺炎球菌による細菌性髄膜炎や肺炎などを防ぐ
※初回の接種月齢と年齢によって接種間隔や回数が異なります。
B型肺炎の接種方法/時期と回数
時期:生後2ヶ月から、さらに国によっては思春期の小児に対しても、定期予防接種として接種されています。ママと赤ちゃん母子感染の予防を目的とする接種(B型肝炎母子感染防止事業)は公費で行われています。
回数:4週間隔で2回、さらに20週~24週たってから追加1回で合計3回
防ぐ病気:B型肺炎、将来の肝臓がんを防ぐ
生後2カ月から「任意接種」の種類
- A型肺炎(不活化ワクチン)
- ロタウイルス(生ワクチン)
A型肺炎の接種方法/時期と回数
時期:WHOは1歳以上を推奨しています。しかし、食べ物を通じて感染するウィルスで先進国以上の世界で発症がみられるため、その可能性がある国へ渡来するには接種が望ましいです。
回数:2週間~4週間隔で2回、24週を経過後に1回で合計3回
防ぐ病気:A型肺炎を防ぐ
ロタウイルスの接種方法/時期と回数
時期:生後6週から接種可能な飲むタイプの生ワクチン「ロタリックス」は生後6週~24週「ロタテック」は生後6週~32週めまで完了します。
回数:2種類のワクチン「ロタリックス」は2回接種、「ロタテック」は3回接種
防ぐ病気:ロタウイルス感染症として嘔吐や下痢をおこすロタウイルス胃腸炎や脳炎を防ぐ
Sponsored Links
予防接種を受ける前の注意点と受けた後の注意点
予防接種を受ける前はどうするの?
- スケジュールをチェックする
- 子どもの体調をみる
- 当日の用意をする
スケジュールをチェックする
生ワクチンの摂取後は4週間、不活性ワクチンでは1週間、つぎの接種まで間をあけなければならないことを注意してスケジュールを再確認します。
子どもの体調をみる
ステロイドを服用している、発熱している場合など体調や様子に気をつけます。当日の体調もみましょう。
当日の用意をする
予防接種を受ける前は、地域の自治体から送られてきた通知を読んで、受ける内容や副反応のチェックをしましょう。問診票や当日の持ち物の確認をします。
予防接種を受けた後はどうするの?
- 激しい運動は避ける
- お風呂はOK
- 経過観察をする
激しい運動は避ける
予防接種後は30分様子を見て1時間静かにしていて赤ちゃんに何も変化がなければ、いつもどうりに動いてもOKです。しかし接種当日は念のため激しい運動を避けましょう。
お風呂はOK
お風呂にはいってもかまいませんが、予防接種した箇所を強くこするなど刺激しないようにしましょう。
経過観察をする
副反応は、不活性ワクチンでは24時間以内に生ワクチンでは4~5日で出る場合が多いのでその間は子どもの様子をみましょう。もし、赤ちゃんに何らかの症状がでたら、すぐ医師の診断を受けましょう。
予防接種その病気に対する免疫をつくりだす!病原体の弱めた毒性または死んだ病原体の成分などでつくったワクチン(抗原物質)を投与することで体内にその病気に対する免疫をつくりだすのです。赤ちゃんは生れてすぐママから病気に対する免疫をもらっています。が、月齢がすすむことに病気にたいする抵抗は弱くなっていきます。母親からの免疫が切れかけてきて生後半年くらいから風邪をひきやすくなるのはそのためです。つまり重い感染症から赤ちゃんを守る手段として「予防接種」があります。 |
『赤ちゃん生後2カ月からの予防接種スケジュール!種類と回数を知る』まとめ
生後2カ月になったら予防接種がスタートしますね。最近になって赤ちゃんの1カ月健診が終わったところなのではないでしょうか。お疲れさまです。
予防接種は、とくに受ける間隔のスケジュールをたてることが重要です。次の予防接種はいつ受けられるのか間隔を考慮して接種の順番をきめていきましょう。
Sponsored Links